2023/01/13
キレイになりたい    

プロテイン+MCTオイルでダイエットがはかどる!飲み方のコツとおすすめアイテム教えます

Close-up,Of,Woman,In,Sports,Clothing,Holding,Shaker,With,Protein

ダラダラとダイエットを続けているけれど、ここらでビシッと成果を出したい!というあなた、プロテイン+MCTオイルのダブルパワーで燃焼体質を目指しましょう。

ダイエットやボディメイクのためにプロテインを摂っている女性はずいぶん増えましたが、その効果をさらにもう一歩ブーストしてくれるのがMCTオイル(中鎖脂肪酸油)。

上手に併用することで、食べすぎを防ぎ、脂肪を燃焼させ、筋肉を減らさずに痩せる理想のダイエットが実現。ダイエット中に不足しがちな栄養素をしっかり補いながら、太りにくく痩せにくい身体に生まれ変わっていけます。

この記事では、プロテインにMCTオイルをプラスすることのメリットをまずご紹介。続いて、最大の効果を得られる摂り方のコツをレクチャーします。

記事の最後では、おすすめのアイテムをピックアップしていますので、参考にしてすぐ始められますよ。

ダイエットをスピードアップさせたい方も、壁にぶち当たっている方も、ぜひ試してみてください。なかなか落ちなかった頑固な脂肪にサヨナラして、理想のボディラインを手に入れましょう!

MCTオイルを使ったダイエットの基礎知識は▶こちら

プロテインを利用したダイエットの基礎知識は▶こちら

hiroko_director

美容ライフスタイルアドバイザー

ヒロコ

医療機関に8年間勤務→長年の敏感肌を克服した経験からスキンケアのコツを美容系メディアで情報発信→読者の方から肌悩みの相談を多数いただくようになったことをきっかけにフリーランスブロガーに本格転身→海外移住→3Qsにジョインし美容・ライフスタイル情報発信を担当。昨日より今日の自分をもっと好きになってもらえるとうれしいです。

医療機関に8年間勤務→長年の敏感肌を克服した経験からスキンケアのコツを美容系メディアで情報発信→読者の方から肌悩みの相談...

プロテインもMCTオイルも、ただ痩せるだけじゃない、カッコよく痩せ体質に変わりたい人にとって人気のキーワード。その両方を駆使してもっと速く確実にキレイになるなんてとても贅沢。一刻も早く試してみましょう!

プロテインとMCTオイルを混ぜるとどうなる?

Sport,,Fitness,,Healthy,Lifestyle,And,People,Concept,-,Close,Up

プロテインとは、タンパク質を補うサプリです。タンパク質は、筋肉をつけたいアスリートだけでなく、美容やダイエットを目指す人にも欠かせない成分です。

MCTオイルとは「中鎖脂肪酸」のことで、通常の油脂(長鎖脂肪酸)より4倍も消化吸収が速いのが特徴です。すぐにエネルギーとして燃やされ、カラダに蓄積しにくいため注目されています。

プロテインのダイエット・美容効果についてはこちら→▶ダイエット効果▶美容効果

MCTオイルのダイエット効果については▶こちら

両方使って、もっと効果をブーストしたいという人に朗報。プロテインとMCTオイルは、問題なく併用できます。プロテインを溶かす際に、MCTオイルを混ぜてしまっても大丈夫です。

MCTオイルはほぼ無味無臭なので、味が変わることはありません。ただし舌触りが少しまろやかになったり、油っぽく(パウダーの場合は粉っぽく)感じられたりすることはあります。

MCTオイルとプロテインを両方摂れば、相乗効果でダイエットやトレーニングの効果をブーストしてくれます。どんな作用が期待できるのか、シーン別に見てみましょう。

ダイエットを加速!

Young,Happy,Woman,Measuring,Her,Waist,With,A,Tape,Measure,

ダイエットで食事を控えているときこそ、大切な栄養素の摂取に注意が必要。プロテインとMCTオイルを摂れば、タンパク質と良質の脂質がしっかり補えます。

エネルギーが不足すると、カラダが筋肉を分解して糖質の代わりに使おうとします。筋肉量が落ちてしまうと、体重は減っても痩せにくい体質になってしまい、リバウンドの原因に。

MCTオイルは、脂質でありながら素早くエネルギーに変わるので、筋肉が分解されるのを防いでくれます。同時にプロテインでタンパク質を補えば、基礎代謝を上げて痩せ体質に変えていけますよ。

またMCTオイルは腹持ちをよくし、空腹感を抑えてくれます。食事や間食の置き換えとしてプロテインを飲んでいる人にとってはうれしいポイントです。

ドカ食いの原因になるあの空腹感は、血糖値の上下によって生まれます。MCTオイルはエネルギーになりますが、糖質と違って血糖値を上下させないため、つらくないダイエットができますね。

糖質をギリギリまで制限して短期間で結果を出す▶「ケトジェニックダイエット」をしている人にとっては、MCTオイルとプロテインの組み合わせは必須。

しっかり摂るべきタンパク質と、糖質に代わるエネルギー源としてのMCTオイルを一緒に摂ることで、より速く確実に成果が期待できます。

ケトジェニックダイエットとプロテインの関係について詳しくは▶こちら

トレーニング(ボディメイク)を加速!

Beautiful,Athletic,Sporty,Woman,Sitting,On,Yoga,Mat,After,Some

程よい筋肉をつけて体を引き締めたい人にとっても、MCTオイルとプロテインの組み合わせは理想的。

一般的な油脂に比べてMCTオイルは素早く吸収されエネルギーに変わるため、トレーニングのパフォーマンスが向上。プロテインに含まれるタンパク質が効率的に筋肉に変わるのを助けてくれます。

エネルギー不足の状態でトレーニングを行うと、筋肉が分解される恐れがあります。MCTオイルでエネルギーを補給しながらタンパク質を摂ることで、筋肉がつきやすく落ちにくい状態を作ることができます。

ここまでで、プロテインとMCTオイルを混ぜて摂ることにはメリットが多いことがわかりました。でも、やみくもに混ぜればよいというわけではありません。続いては、正しい混ぜ方についてみてみましょう。

プロテインにMCTオイルを混ぜる時のコツ

Protein,Powder

プロテインとMCTオイルを同時に摂るときのポイントを4つご紹介します。

目的に合わせてプロテインを選ぶ

まずは、目的に合ったプロテインを選びましょう。プロテインは大きく分けて、牛乳由来のものと大豆由来のものが一般的です。それぞれのメリットを生かしたおすすめの選び方は、

・置き換えダイエットがメイン: 大豆由来のソイプロテイン

・筋肉をつけてのボディメイクがメイン:乳清由来のホエイプロテイン

です。

ソイプロテインは吸収がゆっくりのため腹持ちが良く、ダイエット向き。女性ホルモンに似た成分である大豆イソフラボンも含まれているので、肌や髪など美容にも良い影響が期待できます。

一方、ホエイプロテインのタンパク質は、筋肉の合成を促進するアミノ酸を多く含んでいます。ただ痩せるだけでなく、カッコいいカラダ作りにこだわるダイエットにピッタリです。

目的別!女性に特におすすめのプロテインの種類と選び方は▶こちら

なお▶「ケトジェニックダイエット」を実施している人は、プロテインに含まれる糖質に注意を。ケトジェニックダイエット中に飲んでもOKな低糖質のプロテインは▶こちらでご紹介しています。

より素早く利用されるMCTオイルを選ぶ

続いて、MCTオイルを選ぶときの注意点です。MCTオイルには、吸収されやすい順

カプリル酸(C8)→カプリン酸(C10)→ラウリン酸(C12)

の3種類があります。

できるだけ吸収の速いカプリル酸(C8)を含有したMCTオイルを選ぶのが正解。

・カプリル酸100%のもの(ただしお値段高め)

・C8+C10のブレンドで、C8の比率が5割以上のもの(現実的な選択)

なら間違いありません。

理解すれば過不足なく選べる!MCTオイルの種類と選び方は▶こちら

パウダータイプのMCTオイルが便利

Collagen,Powder,And,Glass,Of,Water,With,Slice,Of,Lime;

MCTオイルは液体のものが多いですが、プロテインに混ぜ込む場合、油が浮いたようになることがあります。気になる人は「MCTオイルパウダー」が便利です。

プロテインパウダーと一緒に入れて溶かすだけなので、持ち運びにも便利油っぽい口当たりになることもなく、飲みやすいです。

ただし、オイルをパウダー状にするために、コーティング剤としてデンプン系の物質を使っていることがあるので、▶「ケトジェニックダイエット」など糖質を制限している人は要注意。

食物繊維でコーティングするなど、糖質ゼロを実現しているMCTオイルパウダーもあるので、そのような商品を選びましょう。

摂取量に注意

Weight,Loss,Fail,Concept.,Scale,And,Depressed,,Frustrated,And,Sad

プロテインもMCTオイルも、摂れば摂るほど良いというものではありません。それぞれに適正な摂取目安量があり、過剰摂取は逆に太ったり、体調を崩したりする原因になります。

プロテイン・MCTオイルの適正量と、一日の総カロリーを考えて、どれくらい摂るか決めましょう。以下に詳しくご説明します。

①プロテイン摂取量の目安

タンパク質の摂取目安量は、激しい運動をせず一般的な生活を送る女性の場合、1日に50gとされています。プロテインを飲みすぎてタンパク質が過剰になると、余った分が脂肪に変わったり、内臓に負担をかけたりしてしまいます。

焼き魚一切れに含まれるタンパク質が20g前後、納豆1パックが8g前後など、普段の食事のタンパク質量を踏まえて1日に飲むプロテインの量を決めましょう。

▶こちらを参考にプロテインの量を計算してみよう

②MCTオイル摂取量の目安

MCTオイルの適量の目安は、1日15g~30g程度。これを5g(小さじ1)×3回のように小分けにして摂取しましょう。

一度に多量に摂取すると、お腹を壊す可能性があります。なるべく少量から始めるとよいです。

なお▶「ケトジェニックダイエット」の場合は1日40〜80gの摂取が推奨されています。

NCTオイルの頻度や用法・用量については▶こちら

③一日の総カロリーを意識しよう

プロテインもMCTオイルも、ダイエットを手助けしてくれるとはいえ、成分自体のカロリーはしっかりあるため要注意です。

タンパク質には1gあたり4kcal、脂質には9kcalのカロリーがあります。そのため、食事を含めた1日当たりのカロリーがオーバーしていると、差し引き逆効果で太ってしまいます

大まかでよいので、自分の1日の摂取カロリーを把握しておきましょう。プロテインとMCTオイルを摂るとオーバーしてしまう場合は、食事を減らすか運動を増やして、余地を作る必要があります。

参考までに、一般的なソイプロテイン1回分+MCTオイル5gのカロリーは

平均的なソイプロテイン88kcal+MCTオイル5g・45kcal=133kcal

となります。133kcalは大体、

食事:食パン1枚、フライドポテトMなら半分くらい

運動:縄跳びなら13分、スクワットなら30分くらい

に相当するカロリーです。食事の一部や間食に置き換えるか、運動してプラスするかを考えて、計画的に取り入れてみましょう。

それでは続いて、

・プロテインと混ぜるのに便利なMCTオイルパウダー
・初めからMCTオイルがプラスされているプロテイン

のおすすめをピックアップしてご紹介します。これはと思うものがあればぜひチェックしてみてください!

MCTオイルパウダーおすすめ2選

まず、プロテインと混ぜて飲むのに便利なパウダータイプのMCTオイルを2つご紹介します。

VALX MCTオイルパウダー|株式会社レバレッジ

71uzUED5hrL._AC_SX679_

糖質ゼロ・C8カプリル酸のみ・ココナッツ100%のベストセレクト

「VALX」のMCTオイルパウダーは、余分な糖質を摂りたくない方にピッタリ。オイルをパウダーにするときに必要なコーティング剤として、デンプンではなくアカシア食物繊維を使用し、糖質ゼロを実現しています。

MCTオイル自体のクオリティにも注目。

・ベストの原料とされるココナッツオイル100%

・最も吸収の速いC8カプリル酸のみ配合

無味無臭で、プロテインはもちろんコーヒーや紅茶にもまろやかになじんで味を邪魔しません。毎日飲むものだから、添加物が一切入っていないのもうれしいポイント。

筋トレや▶「ケトジェニックダイエット」の第一人者である山本義徳トレーナーが開発にかかわっているだけあり、ユーザーが「こういうのが欲しかった」というツボにぴったりはまるアイテムです。

ダイエットにもトレーニングにも、どんな目的でもまず間違いないチョイス。迷ったらこちらをまずチェックです。

価格 2,527円(税込)
内容量 250g
販売元 株式会社レバレッジ
原材料 MCT(中鎖脂肪酸)、アカシア食物繊維
原産国 日本

ケトジェニックダイエットを行うために購入しました。プロテインに混ぜて飲んでますが、軽くシェイクするだけで溶けますし無味無臭なのでプロテインの味にも影響しないので重宝してます。1回に10gくらい飲んでますが胃の不快感などはありません。

出典:Yahooショッピング

MCT CHARGE(エムシーティーチャージ) パウダー 8g×10本|日清オイリオ

71RMfx76jWL._AC_SY879_PIbundle-10,TopRight,0,0_SH20_

小分けの個包装だから外でも手軽。しっかり摂れる6g

会社やジム、外食先などで手軽にプロテイン+MCTを実践したい人には「MCT CHARGEパウダー」がおすすめ。

スティック型に個包装されており、持ち運び便利。ガサガサとスプーンですくうこともなくスマートに使用できます。

1包当たり6gと十分な量のMCTオイルを含有。分離せず口当たりや味に影響がないのに、お腹にずっしり溜まると評判です。

パウダー化のためのコーティング剤としてデンプン系が使われているので、▶「ケトジェニックダイエット」中の方は注意してください。普通のダイエットをしている方で、外出の多い方には強い味方に。ぜひゲットして、習慣にしましょう!

価格 1,009円(税込)
内容量 8g×10本
販売元 日清オイリオ
原材料 MCT(中鎖脂肪酸油)、デキストリン/加工でん粉、微粒二酸化ケイ素
原産国 日本

プロテインと一緒にシェイカーでとかして飲んでいます。ジムでの運動の際に摂取するプロテインと混ぜるのも携帯性がいいので、スティックをもっていればその場で使えるのが便利です。味については、濃い味のプロテインを飲んでいることもあり、混ぜて飲んでも気になりません

出典:Amazon

MCTオイル入りプロテインおすすめ3選

続いて、MCTオイルが配合されたプロテインを3つご紹介します。

MCTホエイプロテイン スリム&ビューティー抹茶|勝山ネクステージ株式会社

91f2xbIT-CL.__AC_SY300_SX300_QL70_ML2_

プロテインの不自然な味や匂いナシ。筋トレ後におすすめ

筋トレの後に手間なく補給したい方におすすめなのが「MCTホエイプロテイン スリム&ビューティー」。

ボディメイクにピッタリのホエイプロテインに、MCTオイルのほか乳酸菌・鉄分・コラーゲンもプラス。一石何鳥もの効果が期待できるうれしい1杯です。

メーカーの勝山ネクステージ株式会社は、日本におけるMCTオイル関係商品の第一人者として有名ですが、母体は酒造会社。無添加の自然な味にこだわる老舗です。

その感覚と経験を活かして開発されたプロテインは、甘すぎずすっきりした味わい。匂いや味に、プロテインにありがちな不自然さがなく、納得の飲みやすさです。

これまでプロテインやMCTオイルに苦手意識のあった方も、ぜひ一度試してみましょう!

価格 3,240円(税込)
内容量 300g
販売元 勝山ネクステージ株式会社
プロテインの種類 ホエイ
1回分当たりの
タンパク質量
14.2g
1回分当たりの
MCTオイル配合量
5g
原材料 ホエイ(乳清)タンパク(アメリカ製造、ドイツ製造、その他)、
MCTパウダー、抹茶、乳酸菌(殺菌・デキストリン)
/L-ロイシン、貝カルシウム、コラーゲンペプチド、
香料、乳化剤、甘味料(ステビア)、ピロリン酸第二鉄、
ビタミンD、(一部に乳成分・大豆・ゼラチンを含む)
原産国 日本

学生時代からプロテインは飲んでたので、味のイメージをなんとなく持ってましたがいい意味で裏切られた感じ。抹茶の匂いが強くてすごく美味しいです。置き換えダイエットをしていますが、やっぱり美味しくないと続かないので、これはリピート決定です。

出典:Amazon

DHCプロティンダイエット MCTプラス 15袋入|株式会社ディーエイチシー

71BQVs9o89L._AC_SX569_

5つの味で楽しく続けられる。乳酸菌やビタミン・ミネラルもしっかり

「DHCプロティンダイエット MCTプラス」は、毎日飽きずに置き換えダイエットを楽しみたい方におすすめ。

腹持ちの良いソイプロテインを、マンゴー味・抹茶味・ダブルベリー味・バナナ味・チョコ味の5つの味で美味しく続けられます。

どうしてもインスタント食品が多くなってしまいがちな、テレワーク中のランチにもピッタリ。乳酸菌や食物繊維、オリゴ糖も配合されているので、ダイエット中にありがちな便秘の悩みも解消します。

ビタミンやミネラルも、1食あたり必要量が100%以上とれるようになっており、美容や健康に影響のないダイエットができますよ。

もともと置き換え用プロテインドリンクに定評のあったメーカーですが、MCTオイルをプラスすることで、脂肪が落ちにくい年代の人にもより効果が期待できるとのこと。実際に痩せたという口コミも多いです。

MCTオイル自体の配合量は1.5gと控えめですが、続けることで総合的な成果が期待できます。飽きやすい方、続けられるか心配な方は要チェックです!

価格 5,049円(税込)
内容量 750g(50g×15袋)
販売元 株式会社ディーエイチシー
プロテインの種類 ソイ
1回分当たりの
タンパク質量
21.7g
1回分当たりの
MCTオイル配合量
1.5g
原材料 大豆蛋白(国内製造、アメリカ製造)、難消化性デキストリン、
デキストリン、エリスリトール、粉末油脂
(中鎖脂肪酸油、デキストリン)、マンゴーパウダー
(デキストリン、マンゴーピューレ)、
ドロマイト、ラクチュロース(乳成分を含む)、
L-カルニチン酒石酸塩、パン酵母、
コラーゲンペプチド(ゼラチンを含む)、
乳酸菌・酵母醗酵殺菌粉末/クエン酸K、香料、
酸味料、貝Ca、クチナシ色素、塩化K、
増粘剤(キサンタンガム)、乳化剤、甘味料
(ステビア、スクラロース)、V.C、シスチン、
メチオニン、ピロリン酸鉄、ナイアシン、V.E、
パントテン酸Ca、V.B1、V.B2、V.B6、V.A、
葉酸、V.D、V.B12(※マンゴー味)
原産国 日本

朝食の置き換えが習慣になった。他社の同様製品も試したが、水だけで作れる・ランチまで空腹感を感じないの2点が優れていると思う。シェイカーで作っても溶け残りが少々あるので、そこを改善して欲しいのと、ホエイバージョンもあると嬉しい。

出典:Amazon

ハイクリアーソイプロテイン Gohan to Issho 甘くないコーヒーとカカオ 味|エフアシスト

41jV-mZhJKL.__AC_SX300_SY300_QL70_ML2_

甘くない、しっかり苦いコーヒー味。MCTオイルの配合量も優秀

甘くないプロテインが飲みたい方、自分で甘さを調整したい方におすすめなのが、ハイクリアーソイプロテイン「Gohan to Issho」。名前の通り、食事と一緒にも楽しめる無糖の味わいが魅力です。

実際に飲んでみると、カカオの香りがする強めのコーヒー味。私は濃い目のブラックコーヒーを毎日飲んでいるコーヒー党ですが、これは「あり」だと感じました。しっかり苦みがあるのが良いです。

マイルドなのが好きな方は、豆乳で割ったりステビアを入れたりするのもおすすめ。一食分にMCTオイルパウダーが4.5gとしっかり配合されているのも高評価です。

朝食に、間食のナッツのおともに、大人の味のプロテインをたしなみたい方はぜひチェックしてみましょう。

価格 2,998円(税込)
内容量 750g
販売元 エフアシスト
プロテインの種類 ソイ
1回分当たりの
タンパク質量
13.1g
1回分当たりの
MCTオイル配合量
4.5g
原材料 粉末状大豆たんぱく(国内製造)、中鎖脂肪酸含有粉末油脂(国内製造)、
インスタントコーヒー、ココアパウダー、大豆加工品(乾燥おからパウダー)
/加工でん粉、(一部に大豆を含む)
※粉末状大豆たんぱく原料:アメリカ産大豆(非遺伝子組換え)
原産国 日本

普段からブラックコーヒーを飲んでいるので他のプロテインは甘すぎて無理して飲んでいました。このプロテインは甘くなく、変な人工甘味料の味もなく、シェイクした時に泡立ち過ぎず今までで一番飲みやすいです。

出典:Amazon

プロテインとMCTオイルのダブルパワーですいすいはかどるダイエット!

Beautiful,Young,Woman,Drinking,Protein,Shake,On,River,Bank

プロテインとMCTオイルは、ダイエットやボディメイクを目指す人におすすめのコンビ。

今飲んでいるプロテインがある方は、MCTオイルパウダーをプラスするのが一番わかりやすいです。そうでない方は、MCTオイル配合のプロテインをチョイスすれば手間が省けます。

プロテインやMCTオイル自体にもカロリーがあるので、過剰摂取に気を付けながら上手に取り入れるとよいです。結果の出ないダイエットを、すいすいはかどるダイエットに変えて生まれ変わりましょう!

料理などに混ぜて便利なMCTオイルのおすすめはこちら:▶MCTオイルはダイエットに効果的?やり方・選び方・おすすめの製品を教えます

女性のキレイをサポートしてくれるプロテインおすすめランキングはこちら :▶女性におすすめのプロテインおすすめ15選|美味しく補給してカッコいい体になろう

この記事の監修者

hiroko_director

この記事の監修者

美容ライフスタイルアドバイザー

ヒロコ

医療機関に8年間勤務→長年の敏感肌を克服した経験からスキンケアのコツを美容系メディアで情報発信→読者の方から肌悩みの相談を多数いただくようになったことをきっかけにフリーランスブロガーに本格転身→海外移住→3Qsにジョインし美容・ライフスタイル情報発信を担当。昨日より今日の自分をもっと好きになってもらえるとうれしいです。

医療機関に8年間勤務→長年の敏感肌を克服した経験からスキンケアのコツを美容系メディアで情報発信→読者の方から肌悩みの相談...

おすすめ記事

30代女性におすすめのナイトクリーム16選!ナイトケアで翌朝の肌のコンディションを変えよう!

寝ている間の乾燥しがちな肌にうるおいを与え、保湿効果を持続させてくれるナイトクリームは、翌朝に健やかな肌状態でい

30代女性におすすめのジャケット!ブランドからコーデまでご紹介します!

仕事が充実してくる30代、会議や会食など、重要な場に参加する機会も増えてきますよね。そんな時に欠かせない、きちん

30代女性におすすめ!今こそ知りたい海外の最新トレンドコスメ

最近ますます人気を見せる海外コスメ。現在は、日本でも通販などで気軽に購入することが出来るようになってきて、より人

30代女性におすすめの万歩計10選!持ち歩くだけで活動量アップ!

バッグやポケットに入れておくだけでその日に歩いた歩数が分かる万歩計。あなたは1日にどれくらい歩いているかご存知で

30代女性におすすめの気温30度の服装!通勤にも使える夏服コーディネートをシーン別でご紹介します

真夏日と呼ばれる気温30度の日は厳しい暑さが予想されます。ノースリーブや半袖トップスを使った涼しい夏コーデも、日

30代女性におすすめのティアードスカート!大人女性におすすめのコーデもご紹介。

出典:https://www.farfetch.com/ 今年もさまざまなファッションアイテムが雑誌やSNSで

30代女性におすすめのオフショルダー15選!大人が着てもやりすぎじゃないコーデも紹介します

30代女性におすすめのオフショルダーをご紹介します。「30代になるとちょっと躊躇してしまうけど、大人にも似合うオ

30代女性におすすめの美顔スチーマー15選!おうちエステでディープクレンジング!

自宅にいながらエステのような心地よさを味わえるナノケアスチーマーは、美顔器デビューにもおすすめのアイテムです。

30代女性におすすめの浴衣用バッグ!大人女性の夏にぴったりのバッグをご紹介

もうすぐ浴衣の季節がやってきますね。大人の女性が、浴衣姿で歩いている姿はステキで、浴衣用のバッグをおしゃれに合わ

30代女性におすすめの化粧ポーチ20選!長く愛用できるデザイン性と機能性

女性にとって化粧ポーチは、バッグの中に必ず入っているマストアイテムです。デザイン・ブランド・価格もさまざまですが