2022/10/28
キレイになりたい    

プロテインで髪が増えるって本当?抜け毛防いでツヤとコシを出すプロテインの選び方

Woman,With,Problematic,Hair

髪のボリュームが減って、ヘアスタイルが決まらない」「パサパサでツヤのない髪を何とかしたい」そんな悩みには、プロテインがおすすめ!

プロテインって筋肉をつけるものじゃないの?髪の毛と関係あるの?と思ったあなた、ぜひこの記事を最後まで読んでください。あなたの髪もプロテインで変わります。

トリートメントや育毛剤でなかなか髪が良くならないと悩んでいる人は、特に必見ですよ。

この記事ではまず、プロテインで髪が増えるのか、その真偽と理由を深掘り。続いて、髪に効くプロテインの選び方や飲み方をレクチャーします。

記事の後半では、髪を気にするあなたに特におすすめのプロテインをピックアップしてご紹介します。

サラサラ・ツヤツヤでコシのある髪は、それだけでイイ女度をグッと上げてくれるもの。プロテインの力をしっかり理解して、悩みを自信に変えましょう!

hiroko_director

美容ライフスタイルアドバイザー

ヒロコ

医療機関に8年間勤務→長年の敏感肌を克服した経験からスキンケアのコツを美容系メディアで情報発信→読者の方から肌悩みの相談を多数いただくようになったことをきっかけにフリーランスブロガーに本格転身→海外移住→3Qsにジョインし美容・ライフスタイル情報発信を担当。昨日より今日の自分をもっと好きになってもらえるとうれしいです。

医療機関に8年間勤務→長年の敏感肌を克服した経験からスキンケアのコツを美容系メディアで情報発信→読者の方から肌悩みの相談...

髪が痩せたりパサついたりするのは、シャンプーやドライヤーのせいだけじゃないかも!忙しい人やダイエット中の人は特に要注意。必要なタンパク質を届けるだけで、髪が見違えるようによくなることがありますよ。ぜひ試してみてください!

プロテインを飲むと髪が増えるって本当?理由を深堀り!

Beautiful,Women,Are,Watching,The,Hair,Fall,From,The,Comb.

プロテインを飲むだけで、すぐに髪が増えたり太くなったりすることは期待できません。でも、摂取を続けることで髪質やボリュームの悩みを解決に導いてくれます。

以下に、なぜプロテインが髪に働きかけるのか、髪質とボリュームに分けてその理由をご説明します。

理由①髪にハリとツヤが出る

プロテインを摂取してタンパク質を補うと、ハリとツヤのある髪へと改善が期待できます。それは、髪の主成分がタンパク質だからです!

髪の80〜85%がタンパク質
髪のタンパク質の80〜90%が「ケラチン」

髪はほとんど、18種類のアミノ酸からなるタンパク質「ケラチン」でできています。主材料であるケラチンが不足すると、髪は痩せてしまったり、切れやすくなったり、パサついたりします。

髪自体はすでに死んだ細胞なので、今ある髪にツヤを出すにはトリートメントやヘアオイルを使う必要があります。プロテインは、これから生える髪が健康的で充実するように助けてくれるものです。

どんなにヘアケアを頑張っても、もともとの髪が生まれつき栄養不足では、効果に限界があります。内側から髪の材料となる良質なタンパク質を十分に補ってあげることで、同じヘアケアでもよりしっかりした髪に育てることができますよ。

ただし髪の毛は、1ヶ月で1cm程度、半年で6cm程度しか伸びません。髪質が改善されたと実感できるまでには、少なくとも数ヶ月から1年かかることを念頭において、気長に続けましょう。

理由②抜け毛が減りボリュームが出る

プロテインでタンパク質を補うと、抜け毛が減るので髪のボリューム改善に役立ちます。髪は正常なサイクルとして1日に50~100本ほど抜けますが、地肌の栄養や血行の不良が原因で抜け毛が増えると、髪が減ってしまいます。

弾力があって柔らかい頭皮には、スムーズに栄養がいきわたり、抜けにくいしっかりとした髪を育てることができます。

血流の良い頭皮を作るのは、タンパク質から作られるコラーゲン。もちもちお肌を作る美容成分として有名ですが、頭皮の状態にも大きくかかわっています。

ある実験によると、

コラーゲンを8週間摂取したグループは、しなかったグループに比べ「抜け毛の少ない」「強い髪」の指標が優位に改善した。

参考:コラーゲンペプチド摂取による毛髪への効果およびコラーゲンペプチドが毛乳頭細胞へ与える影響―ランダム化二重盲検プラセボ対照並行群間比較試験― 薬理と治療 Volume 47 , Issue 12 , 2031 – 2044 (2019)

という結果が出ています。プロテインを飲んだのとは少し違いますが、口からタンパク質を補給することが髪のボリュームに影響する良い例です。

プロテインで髪が抜けるという説は間違い!
プロテインで男性ホルモンが増え、抜け毛につながるということはありません。プロテインにマッチョなイメージがあることからくる誤解です。

プロテインを飲んだからといって筋肉がムキムキになることはありません。厳しいトレーニングによって筋肉を破壊し、修復の過程でプロテインが筋肉の合成に利用されることで、筋肉が大きくなります。

女性がちょっと筋トレをしてプロテインを飲むくらいでは、筋肉が大幅についたり男性ホルモンが増えたりすることは、正直ないです。プロテインは抜け毛を減らすことはあっても、増やすことはないので安心して摂りましょう。

プロテインで白髪は減らせるのか?
プロテインが直接白髪を黒くしてくれることはありません。しかし、白髪の原因の一つである頭皮の栄養不足・血行不良がプロテインで改善すれば、白髪の予防や減少に役だちます。

プロテインで髪の毛が変わることがわかると、さっそく試してみたくなりますね!次に、数ある市販のプロテインの中で、髪を意識したプロテイン選びの方法をご紹介します。

髪に良いプロテインの選び方

Whey,Protein,Taste,Vanilla,And,Chocolate,,Dumbbell,Back,To,Start

髪を意識したプロテイン選びでチェックするとよいのは、プロテイン自体の種類と、加えられている栄養成分。一つずつご説明します。

大豆由来のソイプロテインがおすすめ

一般的に市販されているプロテインは、ホエイ・カゼイン・ソイの3種類。違いは原料で、それぞれにメリットがあります。髪のために飲む場合、どのプロテインでも効果はありますが、一番おすすめなのはソイです。

運動する人やボディメイクも同時にする人は、ホエイやカゼインも視野に入れるとよいでしょう。それぞれの特徴をわかりやすくまとめましたので、参考にしてください。

プロテインの種類 原料 特徴 目的・タイミング
ホエイプロテイン 牛乳(乳清) 吸収が速い 筋肉をつけたい
運動直後
カゼインプロテイン 牛乳 ゆっくり吸収される
腹持ちが良い
筋肉量を維持したい
間食代わり
就寝前
筋トレを休む日
ソイプロテイン 大豆 ゆっくり吸収される
大豆イソフラボンも摂れる
脂質・コレステロールが低い
腹持ちが良い
ダイエット・体型改善維持
髪や肌の改善
間食代わり
就寝前

このほかにも、卵が原料の卵白プロテイン(エッグプロテイン)、エンドウ豆が原料のピープロテイン、パン酵母から作られる酵母プロテインなどさまざまな選択肢があります。

※いろいろなプロテインの種類について知りたい方は▶こちら

大豆にアレルギーがないのであれば、ソイプロテインが髪のケアには一番おすすめ。その理由は、大豆イソフラボンが含まれているからです。

大豆イソフラボンとは、女性ホルモンのエストロゲンとよく似た働きを持つ成分。薄毛の原因の一つである男性ホルモンを抑制し、弾力ある頭皮に不可欠なコラーゲンの生成を促します。

加えて、血中コレステロールを抑えたり血流を促進したりするので、髪に十分な栄養がいきわたりやすくなります。

タンパク質とイソフラボン、一石二鳥のソイプロテインをぜひ活用したいですね。

一緒に配合されているとよい栄養成分

プロテインの中には、ビタミンやミネラルなどの栄養成分を追加してあるものも多いです。髪の毛をサポートしてくれる成分が入っているものを選びましょう。

特におすすめの成分は以下の通りです。

成分 髪の毛にかかわる働き
ビタミンB6
亜鉛
アミノ酸からケラチンを生成する
ビタミンA
ビタミンC
ビタミンE
カルシウム
頭皮環境を整える

※プロテインに添加される栄養成分についてもっと知りたい方は▶こちら

次に、髪の毛に効かせたい人におすすめのプロテインの飲み方をご紹介します。

髪に良いプロテインの飲み方

Woman,In,Home,Office,Drinking,Orange,Flavored,Amino,Acid,Vitamin

プロテインをどれくらい、どのタイミングで、どのように飲むのが髪の毛にベストでしょうか。一つずつご説明します。

プロテインを飲む量

プロテインはやみくもにたくさん飲めばよいわけではありません。厚生労働省によると、一般的な大人の女性が摂るべきタンパク質の量は50gくらいです。

自分が食事からどれくらいタンパク質を摂れているか大体把握し、足りない分をプロテインで補うのが理想です。

例えば、

・朝食にヨーグルト大さじ6杯(タンパク質約4g)
・昼食に納豆1パック(タンパク質約8g)
・夕食にサバ一切れ(タンパク質約20g)

を食べたとします。

合計のタンパク質摂取量は約32gで、あと20gほど補えばよいことがわかります。プロテインには製品によって、1回分10~25gのタンパク質が含まれているので、必要な分だけ摂るとよいでしょう。

以上のようにざっくりとで良いので普段の食事を分析し、タンパク質の過剰摂取にならないようにしましょう。

摂りすぎたタンパク質は使われずに脂肪になり、太る原因に。また、分解して排出しなければならないため肝臓や腎臓に負担をかけます。筋トレなどをせず髪の毛のためにプロテインを摂る人は、特に要注意です。

※大まかな計算の仕方についてもっと知りたい方は▶こちら

プロテインを飲むタイミング

Young,Woman,Is,Drinking,Protein

プロテインは、吸収されやすいタイミングで飲むのがベスト。食品なので、いつ飲んでも良いのですが、せっかくですから以下のいずれかのタイミングで飲むことをおすすめします。

1 就寝前

髪の毛のことを考えるなら、一番のおすすめは就寝前。その理由は、眠っている間が髪の毛のゴールデンタイムだからです。

タンパク質の吸収を高め、髪の毛を育てる「成長ホルモン」は、熟睡しているときに多く分泌されます。成長ホルモンの出る時間帯に十分にタンパク質があると、肌や筋肉、内臓などの修復もスムーズになり、全身のコンディションが改善されますよ。

睡眠中じっくりとタンパク質を供給し続けられるよう、吸収がゆっくりのソイプロテインやカゼインプロテインが就寝前には向いています。

とはいえ、寝る直前に飲むと胃腸に負担がかかるので、就寝の30分~1時間前までに飲んでおくのがおすすめです。

2 起床時

起床時は、睡眠中に体を修復してタンパク質を使い果たした状態。そこへプロテインを飲むことで、効果的にプロテインを吸収することができます。

忙しいと朝食代わりにしてしまいたくなりますが、プロテインはもともと食事代わりにするようには作られていません。パンとコーヒー、フルーツなど、朝食にはタンパク質が不足しがちなので、そこを埋める形で利用するのが正解です。

3 運動後

運動してすぐにプロテインを飲むと、運動で傷ついた筋肉を修復するためタンパク質が吸収されやすくなります。ビタミンやミネラルも活発に吸収されます。

程よく筋肉をつけてボディメイクをしたい人は、吸収の速いホエイプロテイン運動後30分以内に飲むのが一番効果的です。

4 小腹がすいたとき

小腹がすいて間食したいときにもプロテインはおすすめ。吸収がゆっくりで満腹感が続きやすい、ソイプロテインやカゼインプロテインが向いています。

チョコ味や抹茶ラテ味など、美味しいプロテインもたくさん。同じカロリーなら、プロテインでタンパク質補給を兼ねたオヤツにしてしまいましょう。ダイエットもしたい方には特におすすめです。

プロテイン飲み方のヒント

Woman,With,Immersion,Blender,Making,Banana,Chocolate,Protein,Powder,Milkshake

プロテインは水、牛乳、豆乳、ジュースなどで溶かして飲むことができます。ダイエット中の方は、水で溶かすのがおすすめです。

牛乳で溶かすと美味しいのですが、思わぬ落とし穴が。牛乳に含まれるカルシウムが亜鉛の吸収を妨げることがわかっています。髪への効果を期待して亜鉛配合のプロテインを飲んでいる場合は要注意です。

ソイプロテインは特に水に溶けにくいため、ダマや粉っぽさに悩む人が多いです。混ざりにくいときは

・まず少量のお湯で溶いてから水で伸ばす

・水→粉の順でシェイカーに入れ、氷を2つほど入れてシェイクする

などの方法を試してみましょう。

続いて、髪の毛を意識して飲む人におすすめのプロテインを3つご紹介します。気になるおのがあれば、ぜひチェックしてみてくださいね!

髪に良いおすすめのプロテイン3選

市販のプロテインにもいろいろありますが、髪のことを考えると次の3つがおすすめです。

ソイプロテイン|ALPRON(アルプロン)

61XJVW17XPL._AC_SL1500_

ビタミン・タンパク質の含有量が秀逸。長期愛用できる

髪の毛の変化は数ヶ月~1年単位でようやく実感できることが多いため、長期にわたって無理なく愛用できるプロテインを選びたいもの。

アルプロンの「ソイプロテイン」は、クオリティの高い内容ながら、コスパも味も続けやすいと評判です。

1食分でビタミンA・C・B6ともに1日の推奨摂取量を満たす充実の栄養成分。マルチビタミン入りのプロテインはタンパク質含有量の控えめな場合が多い中、1食当たり25gと業界でもハイレベルの含有量を誇ります。

プロテインを始めてお腹の調子が気になる人も多いですが、乳酸菌が配合されているので安心。飲む前よりもお通じが良くなったという声もあるほどです。

保存料、増粘剤、消泡剤不使用のシンプルな配合。初心者はもちろん、リーズナブルな海外のプロテインが甘すぎたという方にもおすすめです。

プロテインの種類 ソイ
価格(税込) 2,831円
内容量 1㎏(約33回分)
1回分(30g)当たりの価格(税込) 85.7円
1回分(30g)当たりのカロリー 113kcal
1回分(30g)当たりのタンパク質量 25g
フレーバーのバリエーション ココアミルク・イチゴミルク・チョコレート・
ミルクティー・モンブラン・抹茶・黒蜜きな粉
タンパク質以外の栄養素 10種のビタミンと乳酸菌
原材料 分離大豆たんぱく(脱脂大豆、植物油脂)(中国製造)、
ココアパウダー、有胞子性乳酸菌粉末/乳化剤、V.C、
甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物)、
ナイアシン、香料、パントテン酸Ca、V.B6、V.B2、V.A、
V.B1、葉酸、V.E、V.D、V.B12、
(一部に乳成分・小麦・大豆を含む)
※ココアミルク味
販売元 株式会社アルプロン
製造国 日本

ソイ感ありますが、味はおいしいので飲みやすいです。自分は産後に生え際の髪の毛を失って数年経っても生えてこないのでもう諦めていたのですが、これを1日1回3ヶ月続けたところひょろひょろと生え際の髪の毛が生えてきました!

出典:Amazon

Aime Protein エメプロテイン|divi株式会社

51n3idF7WDL._AC_SL1080_

シェーカーいらずで取り入れやすい。不足しがちな亜鉛・鉄を1日分配合

「エメプロテイン」は、仕事の休憩や就寝前などに、手軽にプロテインを取り入れたい方にピッタリ。シェーカーなしでも、スプーンで軽くかき混ぜるだけで溶けやすく、インスタントコーヒーやココアと同じ感じで飲むことができます。

パッケージもシンプルでオシャレ。高級感がありマッチョ感が全くないので、ダイニングやオフィスでも違和感がありません。

ケラチンの生成に欠かせない亜鉛が、1日分含まれているのがポイント。1日分のも配合されているので、女性に起こりがちな貧血による頭皮の酸素不足も改善。13種のビタミンと相まって、白髪や抜け毛の予防をサポートします。

ソイとホエイに加え「次世代プロテイン」として注目される酵母プロテインも配合。時間差で吸収されるから、寝ている間の髪づくりにじっくり働きます。

少しお値段は張りますが、ビタミンや鉄・亜鉛のサプリも兼ねていると思えば納得のいく範囲。肩肘張らず、普段の生活に溶け込むプロテインをお探しならぜひチェックを。

プロテインの種類 酵母・ソイ・ホエイ
価格(税込) 3,980円
内容量 375g(15回分)
1回分(25g)当たりの価格(税込) 265.3円
1回分(25g)当たりのカロリー 98 kcal
1回分(25g)当たりのタンパク質量 16.7 g
フレーバーのバリエーション リッチチョコレート
タンパク質以外の栄養素 13種類のビタミン・亜鉛・鉄分
原材料 酵母プロテイン濃縮物(中国製造)、
分離大豆たんぱく(脱脂大豆、植物油脂)、
乳清たんぱく濃縮物、ココアパウダー、
マルトデキストリン、クリーミングパウダー、
食塩、亜鉛酵母、ビタミンK2含有食用油脂粉末、
ビオチン含有酵母/香料、
甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物)、
乳化剤、二酸化ケイ素、V.C、ピロリン酸第二鉄、
ナイアシン、パントテン酸Ca、V.B6、V.B2、V.A、
V.B1、葉酸、V.E、V.D、V.B12、
(一部に乳成分・大豆を含む)
販売元 divi株式会社
製造国 日本

パッケージのデザインもシンプルで素敵ですが、表面もすべすべして、高級感があります。味もココア味ですが、甘さ控えめでとっても好みの味、水にすぐ溶けるのでシェーカー不要なのもgood。これなら長く続きそうです。

出典:Amazon

ザバスfor womanシェイプ&ビューティ|明治

71k3Ym4lCtL._AC_SL1200_

フィッシュコラーゲン+10種のビタミン+3種のミネラルの贅沢美容処方

明治の「ザバスfor woman」は、特に運動はしていないが美容のためだけに飲んでいるという愛用者もよくいるプロテイン。

1食分当たり1500mgものフィッシュコラーゲンに、10種のビタミン+3種のミネラルという、贅沢な美容サプリのような配合です。髪のツヤやボリュームはもちろん、ハリのある肌やボディラインにも効果が期待できますよ。

ミルクティーアイスを溶かしたようなごほうび味も魅力。プロテイン臭さが全くないので、プロテインが初めてでも無理なく続けられます。全身ツヤツヤになりたい人は要チェックです!

プロテインの種類 ソイ
価格(税込) 3,429円
内容量 945g(約45回分)
1回分(21g)当たりの価格(税込) 76円
1回分(21g)当たりのカロリー 77kcal
1回分(21g)当たりのタンパク質量 12.5g
フレーバーのバリエーション ミルクティー
タンパク質以外の栄養素 フィッシュコラーゲン、
10種のビタミン+3種のミネラル
原材料 脱脂大豆たんぱく(国内製造)、デキストリン、
魚コラーゲンペプチド、紅茶エキスパウダー、
食塩/炭酸Ca、炭酸Mg、増粘剤(プルラン)、
カラメル色素、V.C、乳化剤、香料、甘味料
(スクラロース、アスパルテーム・
L-フェニルアラニン化合物、アセスルファムK)、
ピロリン酸第二鉄、調味料(アミノ酸等)、V.E、
V.B2、V.B6、パントテン酸Ca、V.B1、
ナイアシン、V.A、V.D、V.B12、
(一部に乳成分・大豆・ゼラチンを含む)
販売元 明治
製造国 日本

余り甘く無いミルクティー味で美味しいです。溶けやすくサラッとしているので、朝寝起きでもゴクゴク飲めますしリピートしています。飲んでいると髪にツヤが出ます。

出典:Amazon

プロテインの力を借りて自信の持てる髪になろう!

Young,Japanese,Woman,With,Beautiful,Hair

髪も頭皮もタンパク質でできているので、プロテインを摂ることで髪が健康に美しくなります。髪のために飲むなら、大豆イソフラボンが含まれたソイプロテインに、髪と地肌に必要なビタミンB6・A・Cや亜鉛が配合されたものがおすすめ。

いくつになっても、美しい髪はイイ女の条件。しっかり材料を入れて、自信の持てる髪になりましょう!

内からと外から、同時に髪の毛をしっかりさせるケアをしたい方はこちら:▶女性用育毛剤おすすめランキング9選|抜け毛をストップしてツヤツヤ髪になるヘアケアアイテムの選び方

ボディメイクやダイエット、美容に効くプロテインに興味がある方はこちら:▶女性におすすめのプロテインおすすめ15選|美味しく補給してカッコいい体になろう

この記事の監修者

hiroko_director

この記事の監修者

美容ライフスタイルアドバイザー

ヒロコ

医療機関に8年間勤務→長年の敏感肌を克服した経験からスキンケアのコツを美容系メディアで情報発信→読者の方から肌悩みの相談を多数いただくようになったことをきっかけにフリーランスブロガーに本格転身→海外移住→3Qsにジョインし美容・ライフスタイル情報発信を担当。昨日より今日の自分をもっと好きになってもらえるとうれしいです。

医療機関に8年間勤務→長年の敏感肌を克服した経験からスキンケアのコツを美容系メディアで情報発信→読者の方から肌悩みの相談...

おすすめ記事

30代女性におすすめのパーマムースはコレ!セクシーなおしゃれパーマ美人になろう

パーマヘアは、ゴージャスな雰囲気とメリハリを与えてくれる人気のスタイルです。今回は30代女性のパーマヘアにおすす

ティーツリーオイルはニキビに効果ある?科学的根拠を深堀りして真相を徹底検証

「化粧にマスクでニキビができやすい」「思春期と同じニキビケアでは効果が出ない」とお悩みなら、ティーツリーが断然おすす

30代女性におすすめのパスポートケース21選!旅行を便利に快適にしてくれるアイテムとは?

海外旅行に行くのに必須なのがパスポート。海外旅行では盗難防止のために首下げタイプのパスポートケースがおすすめされ

30代女性におすすめのストールは?おすすめのブランドや選び方・コーデなどをご紹介

ファッションのアクセントや防寒など、さまざまな役割の担うストール。大人な雰囲気をプラスできるので、30代女性にぴ

【徹底比較】30代女性におすすめの電動洗顔ブラシ19選!音波の力で顔を洗浄する優れもの!

「毛穴の詰まりが気になる」「肌がゴワついている」「化粧ノリを良くしたい」そんな方には”電動洗顔ブラシ”がおすすめ

プロテインは美容に効果あり!飲むタイミングやおすすめ商品も紹介

「美容にはそれなりに気を遣っているのに、最近全体にパッとしない」「年齢や疲れのせいかな?」と悩んでいるあなた、プロテ

【大人女子にも】30代女性におすすめのサコッシュ10選!選び方のポイントも徹底紹介

サコッシュとはスマホや財布などの必要最低限なものを持ち運ぶのにぴったりのバッグのこと。コンパクトで体にフィットさ

30代女性におすすめの腹巻15選!美容にも健康にもいいアイテムって?

30代女性におすすめの腹巻をご紹介します。寒い冬はもちろん、夏でも意外と冷えてしまうお腹。 「腹巻を使ってみた

30代女性におすすめなカゴバッグ!プチプラからハイブランドまでご紹介します!

じわじわと暑さが増し、少しずつ夏に近づいていくのを感じるこの頃。ファッションもまずは小物から夏物へシフトチェンジ

30代女性におすすめの除光液20選!爪や肌に優しい除光液って?

マニキュアの塗りかえやオフをするのに欠かせない除光液は、ネイルの仕上がりやコンディションも左右する大事なアイテム