2023/03/24
キレイになりたい    

食物繊維でリバウンドしない食べるダイエット!効果の理由と成功するやり方教えます

Diet,Weight,Loss,Concept,Tape,Measure,Spoon,Muesli,Cereals,Bowl

「食べるのが好きでダイエットがはかどらない」「ちょっと痩せてもすぐリバウンドしちゃう」そんなあなたを救ってくれるのが、食物繊維

食物繊維といえばコンニャクやサツマイモで便秘解消といったイメージがありますが、実はそれだけではないんです!空腹を我慢するダイエットはリバウンドを招きますが、食物繊維の力を借りれば、しっかり食べて健康的に体重を落とせますよ

この記事では、食物繊維がダイエットにどう役立つのかをまずレクチャー。その後、どれだけの量を、どんな食材から摂れば良いのかをご説明します。

記事の後半では、毎日欠かさず撮り続けるために、おすすめのレシピやおやつの工夫もご紹介。気になる食物繊維のサプリもピックアップしますので参考にしてください。

食物繊維を味方につけて、しっかり食べてリバウンドしないダイエットを成功させましょう!

hiroko_director

美容ライフスタイルアドバイザー

ヒロコ

医療機関に8年間勤務→長年の敏感肌を克服した経験からスキンケアのコツを美容系メディアで情報発信→読者の方から肌悩みの相談を多数いただくようになったことをきっかけにフリーランスブロガーに本格転身→海外移住→3Qsにジョインし美容・ライフスタイル情報発信を担当。昨日より今日の自分をもっと好きになってもらえるとうれしいです。

医療機関に8年間勤務→長年の敏感肌を克服した経験からスキンケアのコツを美容系メディアで情報発信→読者の方から肌悩みの相談...

食物繊維って、お通じ問題だけじゃないんです。いろいろな角度からダイエットを応援してくれるうえ、生活習慣病や大腸ガンも予防してくれます。ぜひフル活用しましょう!

食物繊維がダイエットに良いのはなぜ?

Young,Woman,On,A,Diet,With,Smile

食事量を減らすだけのダイエットは、リバウンドの元。食物繊維を活用することで、確実で後戻りのないダイエットができます。

食事の量を減らせば体重は確かに落ちます。しかし、しばらくたつと少ない食事量に体が適応してしまい、少ないエネルギーで生活できるように。これでは、食事量を戻したときにリバウンドしてしまいます。

食物繊維にはダイエットを加速するさまざまな働きがあるため、同じカロリーを摂っていても太りやすさに違いが出ます。安心してしっかり食べながら、健康的に痩せられますよ。

まず、食物繊維の正体をきちんと理解し、ダイエットを加速してくれる5つの働きについてみてみましょう。

そもそも食物繊維とは

食物繊維とは、食物に含まれる成分のうち、小腸で消化・吸収されない成分のことです。

消化・吸収されないため栄養的には何の役にも立っていないと思われていましたが、実は人体に欠かせない成分だということがわかってきました。

食物繊維は便秘だけでなく、など現代人の抱えがちな問題のリスクを下げてくれます。

そのため、最近では糖質・タンパク質・脂質・ビタミン・ミネラルの5大栄養素と並んで「第6の栄養素」とされることもあるほど、栄養素として期待されています。

食物繊維は大きく分けて2種類あります。「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」です。それぞれに役割があり、バランスよく摂ることが大切。理想のバランスは「水溶性1:不溶性2」とされています。

水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の働きと、含まれている食品例を簡単にまとめました。

食物繊維の
種類
成分名例 含まれている
食品例
主な働き
不溶性
食物繊維
セルロース、
ヘミセルロース、
キチン
キノコ・芋・豆・根菜・穀類・甲殻類 便の量を増やす
有害物質を吸着して腸をキレイにする
腸を刺激して排便をスムーズにする
水溶性
食物繊維
ペクチン、
グルコマンナン、
イヌリン
果物・コンブ・ワカメ・
里芋・オーツ麦・コンニャク
水に溶けるとゼリー状になり、
糖や脂肪の吸収を緩やかにする
腸内の善玉菌を増やす
炭水化物=(糖質+食物繊維)
糖質の摂取を減らすダイエットをしている人にとって少しややこしいのが、炭水化物と糖質、食物繊維の関係。

炭水化物・タンパク質・脂質は三大栄養素と呼ばれており、そのうち炭水化物は「糖質」と「食物繊維」に分けられます。

糖質は消化されてエネルギーになるもの、食物繊維は消化されないものです。

糖質制限ダイエットで避けるべきなのは「糖質」。ですが、糖質制限ダイエット中は炭水化物全般の摂取量が減るため、糖質とともに食物繊維の摂取量も自然と減ってしまいがちです。

そのため、糖質制限ダイエットやケトジェニックダイエットをしている人は、海藻やキノコなど、糖質が少なく食物繊維が多い食品を努めて摂ることが大切です。

また、イヌリンなどの食物繊維をダイレクトに摂れるサプリを活用している人も多いです。

食物繊維がダイエットを後押しする働き5つ

Large,Superfood,Sampler,For,Good,Health,In,Spoons,And,Bowl

食物繊維がダイエット中におすすめな理由を5つご紹介します。フル活用して痩せましょう!

①腹持ちをよくし食べすぎを予防する

食物繊維は、食べすぎ防止や空腹感の予防に役立ちます。

食物繊維の豊富な食品は、噛み応え十分なものがほとんど。よく噛むことで満足感が上がり、食べすぎ防止になります。

不溶性食物繊維はお腹の中で水分を吸って膨らみ、満腹感を与えます。水溶性食物繊維は水を吸うとゲル状になり、腸内をゆっくりと移動していくため、満腹感が長続き小腹がすいての間食を減らす助けになります。

②脂質の排出を助けコレステロールを下げる

食物繊維は、余分な脂質をからめとって排出してくれます。また、血中コレステロール濃度を下げる働きがあることもわかっています。

例えば、脂質の消化にかかわる「胆汁酸」という物質は、体内でコレステロールから作られます。胆汁酸は小腸の中で役割を果たすと再吸収され、再利用されます。

食物繊維が胆汁酸の排出を助けると、再利用できなかった分をまた新しく作る必要があります。こうして、体内のコレステロールが消費され、血中濃度が下がるというわけです。

③糖質の吸収を抑え血糖値の上昇を防ぐ

食物繊維は、糖質の吸収を穏やかにし、血糖値の急激な上昇を防ぎます。

ものを食べたときに血糖値が急激に上昇すると、糖の吸収にかかわるホルモン「インスリン」が爆発的に分泌され、糖分が脂肪として体につきやすくなります。

そのためダイエット中は特に、食べるものの量だけでなく、血糖値の上がりやすさにも要注意です。

水溶性食物繊維は、水を含むとゲル状になって食品を包み込みます。不溶性食物繊維はかさが増え、食品が移動する速度をゆっくりにします。そのため食後の血糖値が急激に上がりにくく、余分な脂肪の蓄積が少なくなります。

④痩せ体質に導く腸内環境を整える

食物繊維は腸内細菌のバランスを整えて、痩せやすい体質へと変える手伝いをしてくれます。

特に水溶性食物繊維は、腸内で善玉菌の良いエサになり、善玉菌が増えていきます。善玉菌は食物繊維を食べて「短鎖脂肪酸(酢酸・酪酸・プロピオン酸など)」という代謝物を作ります。

短鎖脂肪酸が多く作られると、体脂肪がたまりにくくなり、エネルギーとして燃焼されやすくなることが報告されています(▶参考:京都大学、2013年)。

また短鎖脂肪酸は、食欲を抑えるホルモンの分泌にもかかわっています。

腸の変化を通して身体全体が、ため込まずに燃焼させる「痩せ体質」へと変わっていくことが期待できますよ。

⑤便秘を防ぐ

食物繊維には、お腹の調子を整え、便秘を防ぐ効果があります。

不溶性食物繊維は腸内で水を吸って膨らむため、便のかさを増やし、腸を刺激して動かしてくれます。

水溶性食物繊維は便を柔らかくして出やすくしてくれます。善玉菌を増やしてくれるため、善玉菌が水溶性食物繊維を食べて作る「短鎖脂肪酸」も多くなり、腸を刺激して便通をよくしてくれます。

ダイエット中は特に便秘になりやすく、ポッコリお腹や肌荒れに悩まされる人、体臭や口臭が気になる人が多いです。便通をよくすることで、快適なダイエットができますよ。

ここまでで、食物繊維をすぐにでも摂取したくなったのではないでしょうか。続いて、食物繊維の上手な摂り方をご説明します。

食物繊維の上手な摂り方

Healthy,Natural,Ingredients,Containing,Dietary,Fiber.,Healthy,High,Fiber,Diet

食物繊維は、手当たり次第にバリバリ食べればよいわけではありません。どれくらいの量をどのように摂るのが良いか、以下にご説明します。

どれくらいの量をとればよい?

結論から言うと、ダイエット中は1日20gを目標に食物繊維を摂るのが良いです。先に述べたように、不溶性食物繊維2:水溶性食物繊維1の割合が理想なので、大まかに13gと7gくらいを意識しましょう。

このくらい食物繊維が摂れていれば、1日1回150gほどの排便があると考えられます。身体からのサインとして目安にしましょう。

以下は、この目安量をおすすめする根拠です。

厚生労働省による食物繊維の「理想的な摂取量」は、成人では1日24g以上(日本人の食事摂取基準・2020年版)。これはアメリカやカナダの基準を参考にしたものです。

ところが、実際に日本人が摂取できている食物繊維の量は、

年齢層 男性 女性
20代 17.5g 14.6g
30代 18.3g 15.9g
40代 18.3g 16.0g

と、理想値に遠く及ばない状態。しかも、穀類・芋類・豆類の摂取量が減っておりまだまだ低下傾向にあります。

そこで、厚生労働省は理想と現実の中間をとった「目標値」を設定。

成人男性 1日21g以上

成人女性 1日18g以上

としました。この値はテレビや広告、商品パッケージなどいろいろな場面でよく目にするかもしれません。

このいきさつからわかるのは、一般に知られている「目標値」は、現状に配慮した「控えめな目標」だということ。ダイエットに食物繊維の効果をフル活用したい私たちは、女性でも最低20gくらいは摂っていきたいです。

平均摂取量とのギャップを埋めるには、今までの食事に5gほどプラスすることを目指すとよいでしょう。

どんな食材から摂ればよい?

Beautiful,Close,Up,Of,Fresh,Shitake,Mushroom,One,Of,The

食物繊維が含まれるのは、主に植物性の食品です。雑穀、根菜、豆・ナッツ類、キノコ、海藻、乾物などに多く含まれています。

1食分当たり食物繊維が2~3g摂れる食品をリストアップしましたので、1日5gプラスを目標に摂り足してみてくださいね。

食品名 100g当たり

水溶性食物繊維 (g) 不溶性食物繊維 (g) 食物繊維合計 (g)
納豆 2.3 4.4 6.7
枝豆(生) 0.4 4.6 5.0
ゴボウ(ゆで) 2.7 3.4 6.1
ブロッコリー(ゆで) 1.0 3.3 4.3
オクラ(ゆで) 1.6 3.6 5.2
エリンギ(生) 0.2 3.2 3.4
ひじき(ゆで) 3.7
切り干し大根(油いため) 1.5 4.1 5.6
アボカド(生) 1.7 3.9 5.6

※参考までに、文部科学省のこちらのサイト▶「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」とても便利でよく使っています。無料で食品名から水溶性・不溶性食物繊維の含有量を調べたり、逆に含有量の多い食品を見つけたりできます。

初期設定ではタンパク質やカロリーなど基本的な成分しか出ないのですが「成分表示を追加」ボタンで食物繊維を追加してくださいね。

便秘中は不溶性食物繊維の摂りすぎに注意しよう

便秘が続いているとき、早く便秘を解消したくて食物繊維をガシガシとるのは得策ではありません。

便秘しているときは、腸の動きが悪くなっています。便がたまって、腸内に滞っています。そこへ不溶性食物繊維を摂りすぎてしまうと、便が固くなってより出にくくなってしまう場合があります。

便秘と下痢を繰り返している場合も、不溶性食物繊維を摂りすぎると刺激になり、腸に負担がかかってしまいます。

便秘中は水溶性食物繊維をメインに、一度にたくさんではなく少しずつ摂取するのがおすすめです。

サプリで補うなら過剰摂取に注意しよう

食品から食物繊維を過剰摂取してしまうことは考えにくいですが、サプリを利用する場合は注意が必要です。

食物繊維の過剰摂取は、お腹の調子が乱れる原因になります。具体的には、下痢をしたり、お腹が張ったり、ガスが増えたり、吐き気がしたりする可能性があります。

また、カルシウムなど必要なミネラルまで包み込んで排出してしまうと、栄養素の吸収が妨げられる場合があります。

本来、食物繊維は食品で摂るほうが、ほかにもさまざまな栄養素が摂れるのでベストです。サプリを利用したい場合は、目安量を守りましょう

また、少量から始めて徐々に目安量まで増やしていくのがおすすめです。食物繊維と一緒に、十分な水分を摂るようにしましょう。

毎日摂るためにおすすめの工夫は?

Mix,Of,Nuts,And,Raisins,On,A,White,Wooden,Table.

ちょっと工夫すれば、毎日目標量の食物繊維を摂るのはそれほど難しくありません。いくつかの秘訣をシェアします。

①小さな変化で無理なく

突然圧力なべを買って豆を炊くなどの、思い切った変化は必要ありません。小さな変化で無理なく摂取量を増やすことが、続けるコツです。

例えば、
・毎日のお米を玄米や発芽玄米に変える、うどんよりそばを選ぶ

食品名 100g当たり

水溶性食物繊維 (g) 不溶性食物繊維 (g) 食物繊維合計 (g)
精白米 0.5 0.5
玄米 0.7 2.3 3.0
発芽玄米 0.5 2.6 3.1
うどん(生) 3.6
そば 0.8 3.5 4.3

このように比較すると、主食を変えるだけでかなりの食物繊維が摂れることがわかります。毎食つきものの主食ですので、ぜひ第一歩として取り入れてみましょう。ほかにも、

・サラダやスープにワカメや海苔を入れる

・野菜は加熱して量を減らすと食べやすい: 同じ量の食物繊維なら、かさが半分ほどになる

などの方法もおすすめ。

また同じ量の食物繊維でも、効果をより大きくする食べ方を意識するのも良い方法です。例えば、

・脂っこいものに食物繊維豊富なものを合わせる: キノコを付け合わせにしたり、モズクの小鉢を添えたりするとよい

・食べる順番を意識する: 食物繊維豊富なものから箸をつけるようにする。血糖値の上昇を抑えるとともに、噛み応えがあるので食べすぎを防げる

などのポイントを意識してみましょう。

ダイエット中は、調理法にも気を配るとよいです。ゆでる・蒸すといった調理法ならカロリーが抑えられます。

食物繊維豊富なものは油をよく吸うので、油を使う場合は、オリーブオイルなどの良質の油にしましょう。煮物はあっさりしているようですが糖質が多くなりがちなので、砂糖の量に注意が必要です。

②おやつを置き換える

おやつのスナック菓子を、ナッツやドライフルーツなどに置き換えるだけで、食物繊維の摂取量はグッと増えます。例えば、次のようなものに食物繊維が多く含まれています。

食品名 100g当たり

水溶性食物繊維 (g) 不溶性食物繊維 (g) 食物繊維合計 (g)
干し柿 1.3 12.7 14.0
ドライブルーベリー 3.0 14.7 17.6
落花生(大粒種・いり) 0.3 6.9 11.4
アーモンド(フライ・味付け) 1.1 9.0 10.1
甘栗 1.0 7.5 8.5

職場のおやつタイムでお菓子を選ぶときも、ただのチョコよりアーモンドチョコ、ただのクッキーよりクルミやレーズンのクッキーを選ぶとよいですね。ただし、カロリーオーバーには注意。

スナック菓子より格段に有意義ではあるものの、ドライフルーツもナッツも漫然とつまむと止められなくなります。量を決めてお皿に出して食べるようにし、だらだらと足さないのがポイントです。

③コンビニでも意識すれば摂れる

外出中や時間のないときにコンビニで済ませる場合でも、あきらめる必要はありません。

例えばサンドイッチなら、白いパンよりライ麦パンや全粒粉を使った茶色っぽいパンを使ったものを。おにぎりなら、スーパー大麦入りなど雑穀を使用したものや、わかめごはん系のものを選びましょう。

お弁当やパスタ、ラーメンだけで済ませるのではなく、海藻サラダやゴボウサラダをプラスして。蒸しサラダ豆のパウチも便利です。スープや味噌汁を買うなら、海藻の入っているものがおすすめです。

意識してよく見ると、食物繊維が摂れる!というキャッチフレーズが書かれているものや、摂れる量を目立つように明記している商品が増えています。▶ローソンなど、PBで食物繊維に力を入れているコンビニもありますよ。

コンビニでお菓子を買うときにも、食物繊維をとれるチャンスを見逃さないで。

例えば私の定番「アルフォートミニ」は、チョコとビスケットが裏表になっている安くて美味しいお菓子ですが、ビスケット部分が全粒粉+小麦ふすまという最強の組み合わせなんです。

ほかにも、「●●玄米ブラン」とか「枝豆●●」「●●エンドウ」などがつく名前のものは、大体食物繊維が豊富と見て間違いないでしょう。コンビニ休憩を楽しみながら、しっかり摂取量をかせぎましょう。

④もう一品!食物繊維が摂れるおすすめレシピ

食物繊維を手軽に摂れるレシピをご紹介します。

納豆にゆでオクラの輪切りを入れる、カレーにひよこ豆の缶詰を入れるなど、手抜き食物繊維レシピ?の多い私ですが、その中から「ちょっと感じのいいおつまみにもなる大人のレシピ」を2つピックアップします。

【いろいろキノコのアヒージョ風】

Ajillo,With,Mussels,And,Brown,Mushrooms

材料(3~4人分):

生シイタケ 100g
シメジ 100g
エノキ100g
ニンニク3~5かけ(30g)
オリーブオイル 大さじ6
ベーコン 100g
塩、あらびきコショウ 適量(しっかりめ推奨)

作り方:
小さい鍋に、オリーブオイルとスライスしたニンニク、1cm幅に切ったベーコンを入れて香りが出るまで弱火で温める→弱火のまま、スライスしたシイタケと、バラバラにしたシメジ・エノキを入れ、塩コショウをしていったんふたをする→全体がしんなりしたら底からかき混ぜてオイルをいきわたらせ、再度ふたをして数分煮る→シイタケがしんなりしたら火を止め、味見をして味を調える→完成!

※来客にも義母にも好評の、油少なめアヒージョ。シメジをエリンギにしたり、ベーコンをエビにしたり融通もききます。最後にレモン汁をふったり、オレガノやバジルなどのハーブを添えたりしても美味。

鍋のふたがやっと閉まるほどモリモリのキノコたちも、数分の調理で見事にペッチャンコになり、あっという間に食べつくしてしまいます。ワインと、全粒粉のバゲットがあれば最高です。

食物繊維量:

水溶性食物繊維 2.33g
不溶性食物繊維 11.43g
食物繊維量合計 13.48g

【アボカド海苔ナムル】

o1080108014928963665

材料(2人分):

アボカド1個
韓国海苔1袋(10枚前後)
☆ごま油 小さじ1
☆塩 少々
☆白ごま 小さじ1

作り方:
アボカドは種を取り除き一口大に切る→韓国海苔は一口大にちぎる→これらをボウルに入れ、☆の調味料を混ぜ合わせる→完成!

▶「ゆうき酒場」さんのオフィシャルブログで見て以来、リピートしまくっている一品。食物繊維たっぷりなのに、ガシガシ感がないのがうれしい。濃厚な口当たりで、満足感が大きいです。

おつまみにも、ご飯のお供にも、副菜の小鉢にもオールマイティで、ちょうど良い硬さのアボカドが手に入ったら必ず作っています。

食物繊維量:

水溶性食物繊維 3.8g
不溶性食物繊維 6.11g
食物繊維量合計 9.9g

効率よく摂れるサプリは?

食物繊維を摂れるサプリメントには、いくつかの種類があります。

不溶性食物繊維: セルロース、リグニン、キチンキトサンなど

水溶性食物繊維: イヌリン・難消化性デキストリン・サイリウムなど

水溶性食物繊維のほうが不足しやすいため、一般的には水溶性食物繊維のサプリがよく市販されています。

よく見かける水溶性食物繊維のサプリの違いは以下の通り。それぞれお腹に合う合わないがあるので、試してみるとよいです。

・難消化性デキストリン: トウモロコシやジャガイモのでんぷんを加水分解して取り出したもの。特定保健用食品(トクホ)の関与成分として多くの商品に使用されている。

・イヌリン: キクイモやチコリなどに含まれている。腸内細菌のエサとなる確率は100%(難消化性デキストリンは50%)と非常に効率的。機能性表示食品の関与成分として使われる。

・サイリウム: オオバコの種皮から採れる。水を含むとゼラチン状に膨らむ。不溶性:水溶性が1:4の割合で含まれているので、バランスの良い働きが期待できる。特定保健用食品(トクホ)の関与成分。

飲み物や料理に溶かせる粉タイプ、外出先で便利な錠剤タイプ、コンビニなどで手軽に購入できるドリンクタイプなどがあります。どんなシーンで飲みたいのかを考えて選びましょう。

摂取量の目安やおすすめのタイミングについて詳しくは▶こちら

おすすめの食物繊維サプリ①イヌリン
【ニチガ イヌリン|日本ガーリック株式会社】

71jj2infQ8L.__AC_SX300_SY300_QL70_ML2_

料理に、ホットドリンクに、炊飯に、何にでも入れられるから自然に摂れる

「ニチガ」のイヌリンは、コーヒーや紅茶に混ぜて飲むほか、料理や炊飯にも使えるから便利。ほんのりと甘みがありますが、ほぼ無味無臭なので、何にでもプラスできますよ。

実際にコーヒーに入れて飲んでみましたが、味は変わらないものの多少テクスチャが重くなり、腹持ちがアップしました。ダイエット中にはうれしい効果です。コーヒーにこだわりのある人は、違うものに入れるとよいです。

タイ産の砂糖から新技術で抽出したイヌリンですが、食品安全の国際規格であるISO 22000の認証を受けた工場で製造しているので、安価でも安心して使えます。

人気の摂り方、料理などへのアレンジ方法などについて詳しくは▶こちら
価格 998円(税込)
内容量 500g
販売元 日本ガーリック株式会社
原材料 イヌリン
原料原産国 タイ

バタバタしている朝食時に食物繊維をとるのが大変なので、起きたらすぐブラックコーヒーに混ぜて飲んでいます。お通じとてもいいです。色々考えて朝食とれない日があるよりは、これとパンとかでも食べていたら食欲も安定しやすくなりました。

出典:Amazon

おすすめの食物繊維サプリ②難消化性デキストリン
【イージーファイバー|小林製薬】

81ve4f1p+WL._AC_SY300_SX300_

1回分が個包装になっているから計量不要・携帯便利

「イージーファイバー」は1回分ずつ個包装になっているのが使いやすいと評判。1包が4.2gなので、平均的な日本人の食物繊維不足分をちょうど補えるようになっています。

トウモロコシ由来の難消化性デキストリンを使用しており、お通じの改善で特定保健用食品(トクホ)の認可を受けています。

お茶やコーヒー、味噌汁などにサッと溶け、べたつきや溶け残りなどの悩みが出にくいのも高ポイント。

携帯便利で計量も不要なので、職場や外出先で気軽に利用したい方にピッタリです。

価格 831円(税込)
内容量 5.2g x 30包
販売元 小林製薬
原材料 難消化性デキストリン
原産国 日本

毎日飲んでいると数日後からお通じが1日1回来るようになりました。毎朝飲む珈琲に入れてますが違和感なく美味しく飲めてます!

出典:Amazon

食物繊維を上手に使って食べながら痩せるダイエット!

Healthy,Food,Healthy,Lifestyle,With,Young,Happy,Woman,Eating,Green

食物繊維には、食べすぎを防ぐ・お通じをよくする・糖質や脂質の吸収をおだやかにする・腸内細菌を整えて痩せ体質に導くなど、ダイエットに役立つ働きがあります。

今よりも5g多く摂ることを目指して、白米を発芽玄米に変える、いつものサラダやスープに海藻を足す、おやつのスナック菓子をナッツにするなど、無理のない方法で食物繊維をプラスしましょう。

イヌリンや難消化性デキストリンなどのサプリも、過剰摂取にならないよう注意して利用すれば強い味方です。

食べないガマンとリバウンドのガッカリを繰り返す日々とはもうサヨナラ。きちんと食べながら自然に痩せて、自信の持てる自分になりましょう!

水溶性食物繊維についてもっと知りたい方にはこちら:▶イヌリンのダイエット効果はいつから?副作用は?120%有効活用するための全知識

ダイエットすると胸から痩せてしまうとお悩みのあなたにはこちら:▶ダイエットとバストアップは両立できる!メリハリボディになる6つのポイント

この記事の監修者

hiroko_director

この記事の監修者

美容ライフスタイルアドバイザー

ヒロコ

医療機関に8年間勤務→長年の敏感肌を克服した経験からスキンケアのコツを美容系メディアで情報発信→読者の方から肌悩みの相談を多数いただくようになったことをきっかけにフリーランスブロガーに本格転身→海外移住→3Qsにジョインし美容・ライフスタイル情報発信を担当。昨日より今日の自分をもっと好きになってもらえるとうれしいです。

医療機関に8年間勤務→長年の敏感肌を克服した経験からスキンケアのコツを美容系メディアで情報発信→読者の方から肌悩みの相談...

おすすめ記事

30代女性におすすめのヘアドライタオルが便利!意外に知らない魅力が満載だった!?

みなさんはヘアドライタオルというアイテムをご存知ですか?聞いたことがないという人も多いかと思いますが、ヘアドライ

30代女性におすすめのタバコケース!バッグの中が汚れないシガレットケースとは?

タバコをそのままバッグに入れていると、気を付けているのに、バッグの中が汚れている…なんてことはありませんか?

大豆イソフラボンはソイプロテインで摂取できるのか検証してみた。

腹持ちの良いソイプロテインは、ダイエットの強い味方。大豆から作られているため、女性の美容に欠かせない「大豆イソフラボ

30代におすすめのレディース靴下20選!シーン別の人気アイテムをご紹介

コーデにプラスするだけで抜け感やオシャレ感の出る靴下。なかなか上級者向けっぽくて取り入れにくい…という方のために30代女

マイプロテイン全味ランキング!好きなフレーバーを見つけて楽しく続けよう

コスパの良さと品質で、ダイエットやボディメイクに広く愛用されている「マイプロテイン」。60種類以上の豊富なフレーバー

30代女性におすすめのイヤーカフ15選!大人女性の魅力をあげてくれるデザインは?

最近、イヤーカフがトレンドですよね。たくさんのブランドからいろいろなデザインが出ていますが、イヤーカフは大人の女

使ってはいけない成分が入っているシャンプー4つ|髪や頭皮を傷めないヘアケアの選び方

「頭皮のかゆみや乾燥が気になる」「髪がパサパサになってよく抜ける」そんな悩みの原因は、合わないシャンプーかもしれませ

30代女性におすすめのカラコン20選!大人女性のカラコン選びのポイントや注意点まで解説

いつからか主流になったカラーコンタクト。20代の頃は大きい目=可愛いのイメージで使用していた方も多いかと思います

30代女性にオススメの財布20選。人気のブランドから長財布、短財布まで!

毎日のように持ち歩く財布は、人目に触れる機会も多いアイテム。おしゃれでセンスのいいものを選びたいですよね。質の高

30代女性におすすめのDDクリーム7選!絶対やきたくない人にオススメ!

BBクリームやCCクリームに続く最先端のベースメイクアイテム、DDクリームを知っていますか?これまでのオールイン