「仕事が忙しすぎて終わらない」そんな悩みと抱えてはいませんか?
30代になると自分の仕事に加えて後輩を教育したり、まとめたりと仕事が増えていきます。大きな仕事を任されることもあるでしょう。
最初はキャリアアップに喜んでいたかもしれませんが、時間が経つにつれて仕事が終わらない状況が辛いと感じることもあると思います。
今回はそんな悩みを解決していきます。仕事が終わらずに悩んでいる方はぜひご覧ください。
金融ライター
YURINA
大手保険会社に勤めて6年目。本業の傍ら、保険を中心とした金融系のライターとして活動中。ネット上にあふれている情報の中には間違った情報も多く、そんな現状を打破することをモチベーションに執筆を行なっている。
大手保険会社に勤めて6年目。本業の傍ら、保険を中心とした金融系のライターとして活動中。ネット上にあふれている情報の中に...
30代女性の仕事が終わらない理由には2つある
大きな仕事をを任されるようになったり、後輩の指導をするようになる30代。定時になっても仕事が終わらずに残業ばかりしている方もいるでしょう。
仕事が終わらないという状況が続けば体調を崩したり、精神的に病んでしまうこともあります。では、なぜ仕事が終わらなくなってしまうのでしょうか?その理由を2つ紹介します。
原因1:個人の能力の問題
1つ目は個人の能力の問題です。
「同じ仕事をしている周りの同僚達は定時で帰っているのに自分だけ毎日残業している」このような状況である場合は、個人的な問題になります。
仕事のスピードが遅い場合もあれば、人に仕事を押し付けられていることもあるでしょう。
いずれにしても、個人の能力に問題のある場合は自分の問題点を見つけて改善していく必要があるでしょう。
原因2:会社の問題
2つ目は会社の問題です。
「定時では終わらない量の仕事を任されている」「複数人でする仕事を一人で任されている」と個人ではどうすることもできないような問題であるなら、それは会社側に問題があります。
上司に相談するなどの対策を取る必要があるでしょう。会社が対応をしてくれない場合は転職をすることも視野にいれなければなりません。
【個人の能力の問題】仕事が終わらない30代女性の特徴
個人の能力に問題があって仕事が終わらないのであれば、自分自身が変わるしかありません。
しかし、自分の仕事のやり方の何が問題であるのか分からなければ対処することもできませんよね。
まずは、問題点を見つけていきましょう。個人の能力の問題の特徴を7つ紹介していくので、仕事が終わらなくて悩んでいる30代女性は当てはまる項目がないかチェックしてみてください。
1:デスクや身の回りの整理整頓ができていない
仕事をするデスクや身の回りが整理整頓できていないと、仕事効率は落ちてしまいます。
仕事と整理整頓は関係ないと思われがちですが、そうではありません。デスクの上が散らかっていると仕事に必要な資料が見つからないなんてこともあります。
また、デスクに積み上げられた資料を倒してしまったことによって、複数の仕事がごちゃまぜになってしまうこともあるでしょう。
デスクの上を綺麗にしておけば自分のやるべき仕事も一目で分かり、無駄な時間を過ごさなくて済むのです。視界に余計なものが入らないと、集中力もアップしますよ。
2:スケジュールやタスク管理ができていない
仕事をする上で重要なのがスケジュール管理です。
どんな仕事であってもきちんとスケジュールを組み期限を決めておけば、効率よくこなすことができます。特に、期限が決められていない仕事は要注意。
いつでもいいからとダラダラと仕事をしていると、いつまでも終わりません。優先順位をつけた上で期限を設けて仕事に取り組めば、スムーズに仕事を進めていくことができますよ。
3:時間を常に意識していない
時間を意識せずに仕事をしている人は、仕事がなかなか終わりません。
時間を気にしていない人は期限も気にしていないということでもあり、気づけば期限1日前となっていることもしばしば。
また、自分が任されている仕事にどれくらいの時間がかかるのか把握していないため、時間が足りなくなったり余ったりするのです。
時間を把握して仕事をしていれば期限を忘れることも、間違えることありません。適切な時期に適切な仕事をして効率アップすることもできるでしょう。
4:業務の効率化を考えていない
業務の効率化を考えずに仕事をしている場合も、仕事が終わらない状態になりやすいです。
仕事には優先順位や期限があります。この2つをうまく組み合わせることによって、効率よく業務をこなすことができるのです。
何も考えずに先に入ってきた仕事や好きな仕事から進めていくと、優先度の高い仕事が間に合わず残業する羽目になることも…。
タスク管理が苦手な人は、やることの全体像を確認することに恐怖を覚えていることも多いはず。しかし、早めの段階で整理をしておけば後から「終わらない!」と焦る頻度は減ります。
5:一人で仕事を抱え込みすぎている
一人で仕事を抱え込みすぎていると分からないことが出てきたとき、解決までに多くの時間が必要となります。
仕事をする上で行き詰まったり分からないことが出てくるのは当然です。分からないことがあるなら誰かに相談すればいいのです。
多くの時間をかけて自分で答えを導き出したとしても、それが正解かは分かりません。上司や同僚の力を借りることによって自分では考えつかないようなアイデアを知ることもできるのです。
分からないことがあれば、悩むよりもまず誰かを頼りましょう。
6:完璧主義な性格である
完璧主義な性格の人は一つ一つの仕事を非常に丁寧にこなします。100点満点の仕事をしたいと思う人は多いですが、そのために必要以上の時間をかけてしまうこともあるでしょう。
しかし完璧を目指すあまり同じ場所で立ち止まるくらいなら、70点80点の仕事でどんどん前に進んでいく方が効率はあがり多くの仕事を短い時間でこなせるようになります。
まずは終わらせることを優先に、ブラッシュアップは最後に。完璧にこだわりすぎないようにしましょう。
7:集中力が低く仕事の処理能力が遅い
そもそも仕事の処理能力が遅い人は、仕事が終わるのも遅くなります。
同じような仕事をしている人と比べて自分だけ極端に仕事が遅い場合は、処理能力が低いのかもしれません。
他の人と比べて、何が足りていないのかを改めて見直す必要があります。
また、処理能力が遅い人は集中力が低い傾向にあります。普段から何かに集中して取り組むことが苦手な場合は要注意です。
自分自身の現状の能力を認めてスキルアップを目指していきましょう。
【会社の問題】あなたの仕事が終わらない原因
仕事が終わらない原因が会社にある場合、自分自身ではどうすることもできないでしょう。
また、自分の能力不足だと思っていても会社側に問題があることもあります。年齢を重ねるにつれて役職がついて仕事量が増えていくと、それが当たり前のような感覚にもなってしまいます。
仕事が終わらない原因が分からない方は、これから紹介する5つの項目に当てはまるものがないかチェックしてみてくださいね。
1:職場が慢性的な人手不足である
慢性的な人手不足の職場である場合、1人に任される仕事量が多くなってしまいます。
その結果、時間内に仕事が終わらず残業することとなるのです。人手不足が原因の場合は人手を増やすしかありません。
人手不足の会社の中には従業員を増やすつもりの会社もあります。しかし、業界全体として人手不足であったり、もしくは会社の経営上不可能であることも。その場合は転職をするしか抜け出す方法はありません。
上司が現場の状況を把握してなくて人手不足となっている場合は、人手が足りていないことを話して人員を補充してもらいましょう。
2:1人では処理できないほどの仕事量を与えられている
1人では処理できない量の仕事を与えられた場合も仕事が終わらない状況となってしまいます。
この場合は上司に相談して仕事を分配してもらうしかありません。しかし、30代なら自分が上司という立場になっていることもあるでしょう。
その場合は自分よりも上の役職の人に掛け合ってみる。もしくは、仕事を受ける量を減らしてみるなどの対策を取っていきましょう。
どちらの改善方法も取れない場合は会社自体の方針に問題があるため、1人でどうにかすることはできないでしょう。
3:能力以上の仕事を任されている
自分の能力以上の仕事を任されている場合、どうしても時間がかかってしまいます。例えば、営業職の人が事務仕事をする場合慣れていないので時間がかかってしまいますよね?
また、新しい仕事を次から次に任せられるとスキルが追いつかずに時間がかかってしまいます。
今、自分に任されている仕事が自分の能力に適したものであるのか客観的に見てみましょう。
4:サービス残業を求められている
会社によってはサービス残業を求められることがあります。
労働基準法が厳しくなってきてはいますが、まだまだサービス残業が無くならないのが現状です。サービス残業が当たり前という空気の会社もあり、サービス残業をすることが前提で経営をしているようなケースも。
その場合は転職するのが最も手っ取り早い方法です。訴えを起こす方法もありますが、サービス残業は違法行為であり、法律に違反している会社に勤め続けたいという方は少ないでしょう。
5:業務外の仕事まで任されている
業務外の仕事を任されているのも、仕事が終わらない原因です。
自分の本来の業務以外の仕事を振られると、自分の仕事が進まなくなってしまいます。同じ給料を貰っているはずなのに自分だけたくさんの仕事をしていると不満も溜まってしまいますよね。
自分だけ業務外の仕事を任されているのであれば、不満があることを上司に伝えてみるのも一つの方法です。
また、余計な仕事はしたくないと思っている人がほとんどなので自分から行動しなければその状況を変えることはできないかもしれません。
30代女性必見!仕事が終わらない時の解決方法
仕事が終わらない原因を見つけることはできましたか?
原因が分かったら今すぐにでも、仕事が終わらない状況から抜け出したいことでしょう。ここからは、仕事が終わらない時の解決方法を紹介していきます。ぜひチェックしてみてくださいね。
1:やるべきことに優先順位をつける
1日の仕事を始める前に、優先順位をつけるようにしましょう。
優先順位をつけることによってスケジュールをうまく組んでいくことができます。優先順位をつけるポイントとしては「期限が迫っているもの」「他の部署に引き継ぐ仕事」「自分の嫌いな仕事」です。
この3つに当てはまる仕事はなるべく早めにこなしていきましょう。
自分の嫌いな仕事は期限がないとどうしても後回しにしてしまいがち。忘れてしまうことのないように先に済ませると仕事が終わらない状況を回避できますよ。
2:誰かに任せられるものは任せる
1人で仕事を抱え込んでしまうのではなく、誰かに任せられるものは任せるようにしましょう。
仕事は1人でするものではありません。誰かを頼ることによってコミュニケーションをとることができ、お互いにとって効率よく仕事を進められる環境が作れるのです。
1人で仕事を抱えてミスをすれば、他の人に迷惑がかかることもあるはずです。自分ができる仕事量を把握して誰かを頼ることができれば、仕事が終わらなくて悩むこともなくなるでしょう。
3:計画を綿密に立てて遵守する
多くの仕事を同時に抱えている場合、優先順位をつけていても確認不足で優先順位の低い仕事を先にしてしまうこともあるでしょう。
せっかく優先順位をつけていても、計画をうまく立てられなければ意味がありません。
期限などを踏まえた優先順位を元に計画を綿密に立てて遵守すれば、間違うことなくスムーズに仕事を進めることができますよ。
また、計画を立てる時は1週間の計画をあらかじめ立てておくと、その日の仕事が早く終わったときに翌日の仕事に取り組めるのでおすすめです。
4:時間を意識して行動する
ダラダラと仕事をしていても効率が悪くなる一方です。仕事をするときは時間を意識してみてください。
スケジュールを組んだ段階で一つの仕事にかかる時間をある程度想定しておきます。
そして、仕事を始める前と終わったときに時間をチェックする。もしくは仕事を始めるときに終了予定時間にアラームを設定しておく。といった方法を取りましょう。
時間を意識して仕事をすることでダラダラと仕事をすることなく、効率よく仕事をしていくことができますよ。
5:ToDoリストを作る
毎日の仕事を効率よく進めていくにはToDoリストを作るのがおすすめです。
ToDoリストを作っておけばどの仕事が完了していて、未完了の仕事がどれなのか一目瞭然です。
ToDoリストはスケジュール帳などで管理する人もいればスマホのアプリを使用する人、Excelで管理する人などさまざま。
中には付箋に仕事内容を書いて終わったら捨てるという方法を取っている人もいますよ。付箋が減っていくことで仕事が終わっていっていることが目に見えるのでモチベーションのアップにも繋がります。
6:業務効率化させるツールを活用する
業務を効率化させるツールがあるのであれば、活用していきましょう。
上司の中には時代の変化についていけずにいつまでも古いやり方で仕事をしている人もいるでしょう。
しかし、便利なツールを使えば1時間かかっていた仕事を数分で終わらせることもできるのです。
同僚がツールを使用している場合は教えてもらい、誰も使っていないなら自分で調べてみましょう。仕事に取り入れることのできそうなツールがあれば、まずは使ってみるといいですね。
仕事が終わらないストレスを解消するための方法
時期的に忙しい時など、どうしても仕事が終わらない状況から抜け出せないこともあるでしょう。
仕方がないことだと分かってはいてもストレスは貯まってしまいますよね。ストレスを溜め込むと仕事効率が悪くなり余計にストレスが貯まることもあります。
そんなときにおすすめしたいのがストレスを発散することです。ここでは、ストレスの発散方法を紹介していきますね。
1:適度に休憩をして気分転換をする
仕事を速く終わらせたいという気持ちから、休憩なしに仕事に没頭してしまうこともあるでしょう。
しかし、休憩を挟まずにぶっ通しで仕事をしていると、体もメンタルも疲れてしまいます。
仕事が終わらない時は適度に休憩を挟んで気分転換してみてください。気分転換することによってストレスを溜めにくくなり、仕事のスピードもアップしていくことでしょう。
2:信頼できる人に相談する
仕事が終わらないことにストレスを感じている時は、自分1人で抱え込んではいけません。
信用できる人に相談してみてください。誰かに相談するだけで気持ちがラクになることでしょう。
また、アドバイスや励ましの言葉をもらえばストレスも軽減しますよ。仕事を早く終わらせるためのアドバイスをもらえることもあるので、ぜひ相談してみてください。
3:オンとオフを切り替える
仕事が終わらずにストレスが溜まってしまう人は、ずっとオンの状態で仕事をしていることが多いです。
常に気を張っているような状態となるので、ストレスが溜まってしまうのも当然のことですね。
ストレスを解消していくためにはオンとオフを切り替えるのがおすすめです。
仕事に集中するときはオンで休憩の時は完全にオフ。休憩中には仕事はしない!といったように上手く切り替えをしていくようにしましょう。
4:不安を一度全て紙に書き出す
不安を一度全て紙に書き出してみるのもおすすめの方法です。
今、自分がストレスを感じている原因は何なのか。何に対して不安な気持ちになっているのか。仕事に対する不満も含めて全て書き出してみましょう。
紙に書き出すことによって自分の抱えている問題を客観視することができます。
5:趣味を楽しみストレス解消する
キャリアウーマンの中には仕事に没等しすぎるあまり、プライベートが適当になってしまう人もいるでしょう。
しかし、仕事をより効率的にこなすためにも息抜きとして趣味を楽しむことは重要です。仕事以外の趣味を楽しみ、ストレスを解消していくのです。
すでに趣味があるならその時間を増やすことを目標としましょう。楽しい時間を作ることによって仕事に対する意欲も湧き、仕事効率もアップしていくでしょう。
6:思い切って転職する
頑張ってみても仕事が終わらない状況から抜け出せないのであれば、思い切って転職してみるのもいいですね。
個人に原因がある場合でも、仕事量の少ない仕事を選べば仕事が終わらない状況から抜け出すことは可能です。
また、会社側に問題があり対処してもらえないなら、転職する以外に仕事が終わらないストレスから抜け出す方法はないかもしれません。転職する選択肢もあるのだと覚えておきましょう。
監修者「YURINA」のまとめ
仕事が終わらないことに悩みを抱えている場合は、まずは原因を特定して適切な対応をしていきましょう。